
こんにちは。ハピネコ(@happyneconyc)です。
アメリカでは多くの人が歯並びに関してとても厳しい感覚を持っており、歯並びが悪い人に会う機会も本当に少ないです。そのため、普通の歯医者とは異なる「矯正専門の歯科」(Orthodontist / Orthodontics)が、とても多いです。
私は2024年の4月からインビザラインを始めていて、ちょうど1年ちょっと経ちました。まだ終了していないのですが、1年経ってどんな変化があったのかをご紹介します。
Contents
インビザラインに決めるまで
私は上下ひとつずつの歯が少し奥に引っ込んでいて、気にはなっていたのですがそこまで酷くないだろうと思ってなにもせずにいました。しかし、ニュージャージーで歯医者さんにいくたびにインビザラインを勧められ、あまりに何度も勧めるのでそんなに酷いのか聞いたところ、歯並びが悪いことで歯に負荷がかかるので、今はいいけど歳をとった時に歯がボロボロになってしまってインプラントとかをすることになってしまうよ、と教えられました。
虫歯がぜんぜんできない体質でもあったので、インプラントになってしまう可能性を完全に甘く見ていました。私が通っている歯医者さんはとても信頼できるので、そこで矯正歯科を紹介してもらい、早速翌週にカウンセンリングに行きました。
ワイヤー矯正は元から考えておらず、毎日の手入れは大変だけど、見た目にわかりにくいインビザラインを選びました。
インビザラインのプロセス(私の場合)
まずは無料のカウンセリングに行きます。歯の写真をたくさん撮り、矯正歯科医が歯をチェックして、インビザラインに適しているか、どれくらいの期間がかかる予定か、インビザラインのプロセス、金額を教えてくれます。私はこのカウンセリングで、一部の歯が引っ込んでいるだけでなく、前歯が少し斜めになっていること、上下の歯の位置がズレていること、抜歯が必要なことがわかりました。期間は21ヶ月〜26ヶ月くらいの予定ということでした。
写真を撮ると、鏡で見るよりももっと歯並びが悪く見えるのですよね。自分が思っているよりも他人から見た時はひどいのだな、とちょっとショックでした。
いく前からこの矯正歯科でインビザラインをすることはもう決めていたので、次回の診察日を予約しました。
アライナー(マウスピース)を作るために、口の中に棒状のスキャナーを入れて歯の3Dスキャンを撮ります。そして再度矯正歯科の診察を受け、どの歯を抜くのか、歯の写真を見ながらどのように歯を動かしていくのか、などの細かい説明を受けます。私は下の歯が少し混み合っているため抜歯をしてスペースを作ることになりました。抜歯をしてからアライナーを装着するので、次回の診察日の前日に抜歯を済ませるように言われました。
支払いはカードですませました。アメリカの場合は、加入している保険会社によって金額は違いますが、保険でいくらかカバーされます。ちなみに金額は全て込み込みで、アライナーを何回作成しても金額は変わらない契約になっています。この日以降に支払いが発生することはありません。
矯正歯科では抜歯や虫歯治療などの医療行為は行わないので、普段通っている歯科医に行きます。ここで双方がデータをやり取りするので歯科医から矯正歯科を紹介してもらっているほうがスムーズにいきます。
いつものドクターから、インビザラインやるの決めたんだね!偉いね!と言われ、うれしくてついドヤ顔をしてしまいましたw
麻酔を打ったらあっという間に抜歯が終わっていました。
抜歯をした翌日に矯正歯科医に行き、アライナーを装着しました。私はアライナーの他に、寝てる間だけ左側にゴム掛けをする必要があるので、ゴム掛けの練習とアライナーの取り外しの練習をしました。抜歯をした部分にはフェイクの歯に見えるペイントがしてあり、アライナーを装着しても歯があるように見えます。
前回3Dスキャンをしてから約1ヶ月後にアライナーを受け取りました。アライナーは1セット1週間装着したあと、次のアライナーに取り替えます。まずは5セット受け取り、また1ヶ月後に診察をしてもらいました。
歯に凸凹したアタッチメントをつけてアライナーにカチッとはまるようにして、さらに歯を動かしやすくします。これはインビザラインが終わるときに取り外します。
ちなみに、抜歯をした隙間は4ヶ月半後にはなくなりました。これ以降は大体2ヶ月に1回診察に行き、2ヶ月分の新しいアライナーを受け取るスケジュールになります。
1年後の現在、このまま終了なのでは?と思うほど、引っ込んでいた歯もピシッと揃い、抜歯したことも全くわからないくらいにきれいに揃ってきました。しかし、歯科矯正医のドクターによるとまだだそうです。多少の隙間がまだあります。
ここまで合計で3回の3Dスキャンをしました。ある程度歯が動いてきたら、またスキャンして新しいアライナーセットを作る、ということを繰り返します。ここまでの私のアライナーのセットは、
- 1回目スキャン:32セット
- 2回目スキャン:21セット
- 3回目スキャン:19セット
合計72セットで、今は3回目スキャンの5セット目をつけています。この後もう一回くらいスキャンがあるかもしれません。
アライナーの装着期間が終わったら、上下前歯の裏にワイヤーをつけて歯が動かないようにします。このワイヤーは一生つけることになります。ワイヤーをしていてもフロスができるとのことで、やり方はおいおい教えてくれるそうです。
インビザラインをつけ始めてからの生活
アライナーは食事の時以外、常時装着します。1日のうち合計1時間だけ外せることができ、23時間は装着することが推奨されています。
ドクター曰く、「車を押して坂道を登るのにはとても時間も労力もかかるけど、坂の上で手を離したら車はすごいスピードで下ってしまう。アライナーはそれと同じ。」とのことで、特に最初のうちは長時間アライナーを装着することがとても大事なので、かなり厳密に時間を測っていました。
アライナーは歯と同じで朝晩2回、洗浄します。普通に歯を磨くのと同じ要領で歯磨き粉をつけて洗浄すればいいのですが、私はそれがとても面倒に感じたので、アライナーを受け取る前に超音波で洗浄できるデンタルポッドを購入しました。詳しくは後ほど記述します。
歯磨きの時にはフロスとリステリンなどのマウスウォッシュを必ずして、歯垢や口臭を予防しています。
食事の時にはアライナーを外して水洗いしておき、食事後にうがいとマウスウォッシュをしてから再度装着します。食事のたびに最初は歯を磨いていたのですが、磨きすぎで歯のエナメルと歯茎によくない影響がある感じ(私の磨き方が強すぎることもあり)がしたため、うがいだけで済ませることにしました。
まだ慣れていない最初の頃はアライナーの表面が乾燥して話しづらいことが多く、しかも唇の乾燥が酷かったのですが、1ヶ月もすると慣れ、乾燥もしなくなりました。
友人たちも言わなければアライナーをつけていることにも気づかないくらい、見た目にはわかりづらいのが嬉しいです。インビザラインをやったことがある人や、やろうと思っている人たちにはよく気づかれました。
インビザラインのお手入れキット

毎日のアライナーの洗浄には、このジーマデンタルポッドを使っています。洗浄(5分間)している間に歯を磨き、フロス、マウスウォッシュをしています。毎回歯ブラシで洗うことに比べるとはるかに楽で重宝しています。
でも、旅行にもこれを持っていかなければならないのがちょっとめんどくさいですね。

普段はデンタルポッドに水を入れて洗浄していますが、1週間に2回だけこのタブレットを入れて強力洗浄しています。タブレットが溶けてからデンタルポッドを起動させます。このタブレットを使用した後はアライナーの細かい箇所にタブレットの成分が残ってしまうので、さらに歯ブラシで洗っています。
1年経過:ビフォー&アフター画像(閲覧注意!)
ここ一年の経過を写真でご紹介します。歯以外の部分はちょっとアレなので、ぼかしをいれています。

抜歯をした後で、まだ歯の表面にアタッチメントを着ける前です。

歯の表面にアタッチメントがつきました。少しずつ歯が動いてきています。

この頃にはすでに抜歯をした隙間が埋まっており、奥に引っ込んでいた歯もしっかり出てきました。

だいぶ揃ってきましたが、まだまだ調整が必要だそうです。

斜めだった前歯もまっすぐになってきています。それでもまだまだ続きます。
インビザラインの金額 in アメリカ
私の場合だと、診察、3Dスキャン、アライナーなど全て込み込み(抜歯は除く)で、$7,400でした。最初に一括払いにしたので$7,100にディスカウントにしてくれました。
アメリカでは保険によってはいくらか保険でカバーされます。私の保険では$2,700カバーされるとのことで、これは支払い後に5回分割でチェックが送られてきました。なので保険適用後の金額で支払うのではなく、適用前の$7,100を先に一括で支払う必要があります
近所の人に保険の話をしたら、アメリカでも以前は大人のインビザラインには保険が適用されなかったようなので、とてもラッキーでした。しかし、もしもう一回インビザラインをやるとしたらもう保険ではカバーできない(保険は一回のみ)ようなので、この一回でなんとしてもキレイに揃えたいです。
まとめ
長くなってしまいました。次回はインビザラインが終了した時に記事にしたいと思います。
質問などある方はお問い合わせからメッセージをいただければお返事いたしますのでお気軽にどうぞ。コメント欄はスパムが大量にくるので閉じています。
ではでは。